国際サッカー連盟(FIFA)は、現在日本で開催中のクラブ・ワールドカップで導入試験が行われている ビデオアシスタントレフェリー(VARs)は正しい判定を行うために適切な手段だとしてその正当性を主張しているそうです。
FIFAの審判委員会責任者であるマッシモ・ブサッカ氏が、スペインラジオ『カデナ・コペ』に語りました。
FIFAの国際大会で初めて試験的に導入されたVARsの最初の活用事例として、14日の準決勝ではビデオ判定により鹿島アントラーズにPKが与えられました。
一方、15日の準決勝クラブ・アメリカ対レアル・マドリー戦ではマドリーのゴールに対してビデオ判定が用いられ、結局は審判団が最初に判断した通りゴールが認められています。
特に15日の試合では混乱を生んだとして批判の声もあるそうですが、ブサッカ氏はここまでの運用に「我々は非常に満足している」と主張。
「テクノロジーの出発点は、誤審により敗れるチームをなくすことだ」と述べ、ビデオ判定がそのために必要な技術であることを強調したそうです。
主審がVARsの判定を確認するためプレーが中断されることも問題視されていますが、正確な判定のためにはやむを得ないことでもあるとして、ひとつの例を挙げています。
「スペイン代表は、日韓W杯でのプレーについて再判定が行われるのであれば、30秒でも5分間でも待つことを問題にはしなかっただろう」とブサッカ氏は述べたそうです。
日本と韓国で共催された2002年のW杯で、スペイン代表は準々決勝で0-0からPK戦の末に韓国代表に敗れました。
この試合ではスペインのゴールが取り消されるなど、審判の判定が結果に影響を及ぼしたとして大きな騒ぎとなりました。
ブサッカ氏によれば、そのような事例をなくすことこそがビデオ判定導入の目的だということです。
レアル・マドリーの主将であるセルヒオ・ラモスはビデオ判定の長所として日韓ワールドカップを例にあげたそうです。
ラモスは「もちろんクラブワールドカップのようなテスト期間中には(ビデオ判定が) 一番良い結果を得ることができないかもしれない。 しかし重要な競技で出る疑いを止めることができるなら ビデオ判定はいいと思う。日韓ワールドカップでスペインに起きた事がそういった事例だ」と語りました。
2002年日韓ワールドカップ8強戦でスペインは韓国のゴールネットを2回振らしましたが、得点を認められませんでした。
主審は反則とゴールラインアウトを宣言。
スペインは結局PK戦のあげくに3-5で敗れ脱落しました。
日韓ワールドカップ当時、ラモスは16歳でU-17青少年代表だったということです。
日韓大会の時のように審判が買収された状態であれば、審判がビデオ判定に持ち込まない可能性もありますよね
それにしてもスペイン、イタリア、ポルトガル・・・日韓大会の審判が韓国に買収されていたことは世界が知っているんですね!
http://ameblo.jp/liebeballack/entry-12033396596.html
http://ameblo.jp/liebeballack/entry-11878617747.html
http://ameblo.jp/liebeballack/entry-11874673795.html