「スタイルはいいし、そりゃキャンパスでも目立ちますよ。モデルデビューは学校内でも話題になっていましたね」(同じ学校に通う学生)
5月28日発売の『エル・ジャポン』で表紙を飾り、鮮烈なデビューを果たしたKoki,。そんな次女の芸能界入りを最後まで反対したのが、父親の木村拓哉だそうです。
「人気者である工藤静香と木村の子どもということで、夫婦は幼いころから長女とともに英国式のインターナショナルスクールに通わせていました。
海外企業や大使館勤務などの在日外国人の子どもたちが多く通っており、日本人生徒はごくわずか。そんな環境なので、娘たちは好奇の眼差しにさらされることなく、のびのびと育ってきたのです」(ワイドショースタッフ)
長女は音楽大学の付属高校へ進学しましたが、Koki,は今もインターナショナルスクールに通っているそうです。
都心が30度を超す真夏日となった6月下旬のとある日。外国人たちに交じってキャンパスから出てきたKoki,を目撃。
小顔で紺色のタイトスカートからスラッと伸びる細い脚。雑誌のときのようにブランド品を身にまとっていなくとも放つオーラは、やはりただ者ではありません。
校門から出ると、ゆっくりと路肩に止まっている車を探します。そして、お目当ての車を見つけると、少し小走りで駆け寄っていきました。
「彼女のお迎えは、お母さんである静香さんがいらっしゃることが多く、ときどき車から出て保護者の方に挨拶されていますよ。ただ、この日のお迎えは木村さんだったようで、彼女もどこかうれしそうでしたね」(目撃した保護者)
「静香さんは全国ツアーが6月23日からスタートし、7月下旬まで続きます。彼がお迎えに行った日はコンサートではありませんでしたが、今は準備などで忙しいのでしょう。
芸能界入りし世間に顔を出したことをいちばん心配しているのは、やっぱり木村さん。それだけに、妻に代わってお迎えに行くという意気込みはハンパじゃないようですよ」(芸能レポーター)
車に乗り込むと、笑顔で木村に話しかけるKoki,。彼があらかじめ買っていたであろうドリンクをホルダーから取り出し、うれしそうに飲んでいたということです。
キムタクそっくりですよね!

キムタクが運転する車から降りてきたKoki,。

木村拓哉と工藤静香の次女でモデルのKoki,が、7月3日の深夜に自身のInstagramを更新したそうです。
今回投稿したのは、先日ファッションブランド・シャネルがフランス・パリで開催した『2018-19年秋冬オートクチュールコレクション』に参加した際に撮ったもの。「Thank you for the lovely experience!」(素晴らしい経験をありがとう!)というメッセージとともに、エントランスにてシャネルのミニワンピースにバッグという姿でポーズをとる写真やフランス出身のモデルでミュージック・プロデューサーのカロリーヌ・ド・メグレと一緒に撮った写真を投稿。さらに同行していた母とのツーショット写真も投稿し、初めてKoki,のInstagramに工藤が登場しました。
この投稿はすぐさまネットニュースとなり拡散され、話題に。「エル・ジャポン」のモデルデビュー以来、動向が注目されているKoki,だけあって、いつもは彼女についての話題で持ちきりなのですが、今回は工藤への声で持ちきりだったそうです。
「今回、初めて娘のInstagramに工藤が登場したことに、ネットは騒然とするも、歓喜する声は一切なく叩く声ばかり。ドヤ顔でキメた工藤とKoki,が並んで映っているのですが、工藤のスタイルの悪さとファッションセンスのなさに『いやドヤ顔だけど、娘に公開処刑されてることに気付いてください(笑)』『この服で行ったとかセンスがなさ過ぎる』『どの面下げてドヤ顔してんだよ!』と言う声が殺到。また、Koki,が公表している身長は170㎝ですが、隣に映る163cmの工藤と大差ない身長に“Koki,身長詐称疑惑”が浮上し、『親子そろって根性が曲がっている』と批判する人も現れ始める始末。この状態を悲観した人からは『Koki,のために、もう出てこないほうがいい』と工藤に苦言を呈する声も上がっていました」(芸能ライター)
また、木村のファンからも苦情が相次いでいるようで、
「突然の工藤の登場にキムタクファンやショックを受けたようで『娘のInstagramだったのに静香が登場とか萎えるわ~』『静香があざとくてムカつく!』とフォローを外すファンが続出。『どう! ウチの子かわいいでしょ!』と言わんばかりのあのドヤ顔を見たら、ファンはショックを受けるに決まってますよね(笑)」(同)
大物二世である娘を利用して自己アピールするのは勝手です。しかし、「裏で静香がいろいろ工作してると感じて好きになれない」という声があるだけに、あまり出しゃばるとKoki,の今後の活躍に悪影響を及ぼすかもしれないということです。