100歳を過ぎても医師を続け、「生きかた上手」などの著作や講演で広く知られた聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんが、18日午前6時33分、呼吸不全で死去したそうです。105歳でした。戦後いち早く、患者と対等に接する医療に着目。看護教育の充実などに取り組んだほか、柔らかい表現で命を語る姿勢が幅広い世代に親しまれました。
1911年山口県生まれ。京都帝大医学部卒。41年から内科医として聖路加国際病院に勤めました。同病院内科医長、聖路加看護大学長、同病院長などを歴任。2002年度朝日社会福祉賞。05年に文化勲章を受章したそうです。
専門は内科学。54年、勤務していた聖路加国際病院で、国内の民間医療機関で初めて人間ドックを導入しました。成人病と呼ばれていた脳卒中、心臓病などを「習慣病」と呼んで病気の予防につなげようと70年代から提唱してきたそうです。旧厚生省は96年になって成人病を生活習慣病と改称し、今では広く受け入れられています。
医師が患者を大切にして、対等に接する米国医療の側面に戦後早くから注目し、看護師の仕事も重視しました。51年の米留学後、医師の卒後臨床研修の改革や、看護教育の充実、看護師業務の拡充などを求めてきたそうです。聖路加看護大学長を務め、88年には看護学として日本初の大学院博士課程を開設しました。
自立し社会に貢献する新しい老人像を求める「新老人の会」会長として全国で講演。著書は200冊を超えます。90歳で「いまだに現役で、想像力も行動力も若い人には負けない」と記した「生きかた上手」がベストセラーになるなど、命を語る著作が広く親しまれているということです。
哀悼の意を表し、お悔やみ申し上げます。
聖路加国際病院名誉院長の日野原重明氏が死去したのを受け、同病院の福井次矢院長が記者会見しました。
福井院長は「最期まで『つらいところはないですか』と耳元で何度も尋ねたが、そのたびに首を横に振る。すごい人だと思った」と話します。「『死とは生き方の最後の挑戦』などの言葉が印象深い。望ましい人の生き方、人生の終え方を提言され、まさに自ら実践されて生を終えられた」と評したそうです。