Quantcast
Channel: liebeballackのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3768

3年ぶり新年一般参賀の件

$
0
0

天皇ご一家は1日、穏やかに新年を迎えられたそうです。宮内庁が公開した写真には、皇居・御所で、今年の干支にちなんでウサギを描いた明治時代の絵画を前に、天皇、皇后両陛下と長女の敬宮愛子さまが歓談される様子が収められています。新型コロナウイルスの感染防止のため、上皇ご夫妻と秋篠宮ご一家がそれぞれ別に撮影された写真も公開されたということです。
 

 

 

 

 

一般参賀の皇族の立ち位置が物議を醸しているようです。
皇室の身位は
天皇>皇后>上皇ご夫妻>秋篠宮ご夫妻>愛子内親王>佳子さまです。

つまり、愛子内親王は天皇と上皇ご夫妻の間に入らないといけなかったのに、どういうわけか、愛子さまはまっすぐ皇后の隣りに立ってしまいました。

また、愛子さまの衣装のチャイナ風の襟も気になりますね。
小和田家は親中・媚中、さらに言えば親韓・媚韓。反日の家柄だといいます。
雅子さまも昔からチャイナカラーがお好きなようですし、黄色(中国皇帝の色)の衣装も大好きでしたよね叫び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元日の1月1日、皇居では「新年祝賀の儀」が行われ、天皇陛下が「国民の幸せと国の発展を祈ります」などと新年のあいさつをされたそうです。

「新年祝賀の儀」は、年の初めに天皇が皇后とともに皇族や総理大臣などから新年のお祝いを受ける儀式で、皇居・宮殿の「松の間」で午前11時すぎから天皇皇后両陛下が皇族方とともに儀式に臨まれました。

皇后さまをはじめ、女性の皇族方は新型コロナウイルスによる状況を考慮して、両陛下の意向で、おととしと去年に引き続き髪飾りのティアラの着用を控えられたといいます。

天皇陛下は、衆参両院の議長らを前に、「年頭にあたり、国民の幸せと国の発展を祈ります」と述べられました。

正午からは、日本に駐在する外国の大使などからもあいさつを受けられたそうです。

2日は、新年の一般参賀が3年ぶりに行われるということです。




 

 


 

 

 

 

 

新年を迎え、天皇皇后両陛下と長女の愛子さまは、上皇ご夫妻に挨拶をされたそうです。

1日午後3時半頃、天皇皇后両陛下と愛子さまは、上皇ご夫妻に新年の挨拶をするため、赤坂御用地の仙洞御所を訪問されました。皇后さまと愛子さまは帽子をかぶり、ご一家は、沿道の人に笑顔で手を振られていたといいます。

元日の1日、皇居・宮殿では、「新年祝賀の儀」が行われ、両陛下は皇族方とともに、三権の長や外国大使らから新年の挨拶を受けられました。

新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて、今年も規模を縮小して行われ、両陛下のお気持ちから女性皇族方は、3年連続でティアラの着用を控えられたそうです。

成年皇族となって2回目の出席となった両陛下の長女、愛子さまも、ローブデコルテに勲章をつけて、並ばれました。

天皇陛下は、「年頭にあたり、国民の幸せと国の発展を祈ります」と述べられたそうです。

また、これに先立ち、秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは、ご夫妻や姉の佳子さまと一緒に、和服で皇居を訪れ、未成年皇族の祝賀に出席して、両陛下に新年の挨拶をされました。

2日は3年ぶりに新年一般参賀が行われ、愛子さまは初めて出席し、宮殿のベランダに並ばれるということです。
 


 

皇居では3年ぶりに新春恒例の新年一般参賀が行われたそうです。天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが初めて出席され、上皇さま、陛下、愛子さまの”親子”3代が揃われました。

午前10時過ぎ、両陛下は愛子さま、上皇ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、次女の佳子さま、常陸宮ご夫妻、99歳の三笠宮妃百合子さま、寛仁親王妃信子さま、三笠宮家の彬子さま、高円宮妃久子さま、長女の承子さまと共に、宮殿のベランダに立たれたそうです。

陛下は、「この3年近くにわたり、新型コロナウイルス感染症の感染拡大などによって、皆さんには、多くの御苦労があったことと思います。3年の月日を経て、今日、こうして、皆さんと一緒に新年を祝うことを誠にうれしく思います。いろいろ大変なこともあるかと思いますが、本年が、皆さんにとって、安らかで良い年となるよう願っています。年の始めに当たり、我が国と世界の人々の幸せを祈ります」と述べられました。

「新年一般参賀」の開催は3年ぶり。コロナ禍以降初めてで、おととし成年を迎えた愛子さまは、薄い水色のロングドレス姿で初めて出席し、笑顔で手を振られたそうです。

先月89歳になられた上皇さまも上皇后美智子さまと共に陛下の隣で穏やかな笑顔を見せられました。

上皇さまと陛下と愛子さま。天皇とその子が親子3代、一般参賀で揃うのは、昭和63年(1988年)以来、35年ぶり。

感染対策のため、今回は初めて事前申込による抽選制で、各回1600人程が1メートル以上間隔をあけて立つ形で行われ、午前中に3回、午後に3回予定されています。

また、一般の記帳も9時半から始まり、多くの人が訪れているといいます。申し込みは不要で、坂下門から入って宮内庁庁舎前で記帳を行い、午後3時半まで受け付けられるということです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3768

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>