わたくしがうっかりしている間に、時代は平成から令和へ。
雨で始まり雨で終わった平成。
雨で始まり、また近い将来雨で終わるであろう令和。
遅ればせながら、一応時系列でまとめておきます。
【4月30日午前10時】 賢所大前の儀
「黄櫨染御袍」(こうろぜんのごほう)という天皇のみが着用できる特別な装束を身に着けた陛下は、天皇家の祖先とされる天照大神などに、きょう退位することを報告されました。
ちなみに、首や腕の痛みなどの持病がある皇后さまと療養中の雅子さまは儀式には出席されなかったということです。
まあ、クリスチャンの上皇后と創価の下皇后に神道の祭祀は無理なのでしょう。。。
【4月30日 午後5時】 退位礼正殿の儀
退位礼正殿の儀始まる。
安倍総理が国民を代表して、「本日ここに御退位の日を迎え、これまでの年月を顧み、いかなる時も国民と苦楽を共にされた天皇陛下の御心に思いを致し、深い敬愛と感謝の念を今一度新たにする次第であります。」と陛下へのお礼を伝えたそうです。
そして「即位から三十年、これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します。」と、陛下が天皇として最後のおことばを述べられたということです。

【5月1日午前0時】「令和」スタート
元号が「平成」から「令和」に変わりました。
午前0時の渋谷交差点。

日本国旗をイメージした特別ライティングが点灯された東京スカイツリー。
「平成」と「令和」のアンビグラム。
【5月1日午前10時30分】剣璽等承継の儀
新天皇陛下は、歴代の天皇に伝わる剣と勾玉などを受け継ぐ「剣璽等承継の儀」に臨まれたそうです。
【5月1日午前11時12分】即位後朝見の儀
皇嗣同妃両殿下を始め、成年皇族、国民の代表(立法・行政・司法・地方公共団体他とその配偶者)など、300を超える人が松の間に集まり、即位後朝見の儀が始まったそうです。
即位後朝見の儀で、天皇陛下がおことばを述べられ、安倍首相が国民代表として辞を述べました。
皇后雅子さまを始め皇族の方々は、皇居からそれぞれのお住まいに戻られ、天皇陛下はご執務を行います。

秋篠宮さまが「天皇陛下におかれましては、この度ご即位なされましたことを心よりお喜び申し上げます」と述べられると、陛下は「どうもありがとう」と応じられたということです。