あなたの体重が髪の毛の重さほど変わります――。
国土地理院が3月15日、日本各地で測定した基準となる「重力値」を40年ぶりに更新したそうです。
変動の最も大きかった新潟県佐渡市では40年前に比べて体重60キロの人が約0・006グラム軽くなったことになります。
重力は、物体が地球から受ける力で、地球の引力と自転による遠心力によって決まるそうです。
大きさは約980ガル(ガルは加速度の単位)で、赤道の近くでは遠心力が大きくなるため、わずかに小さくなる一方、地中に密度の高い物質がたくさんあると、大きくなります。
例えば同じ体重計で測った場合、北海道より緯度の低い沖縄では、ほんのわずかに軽くなるそうです。
国土地理院は1976年度に全国122カ所で測定した基準となる重力値を発表しました。
近年、極めて精密な重力計が開発されるとともに、研究機関や産業界から精度の高い基準値の要望が高まり、さらに東日本大震災など大規模な地殻変動もあったため、2002年~16年に全国263カ所で改めて測定した結果を今回発表したそうです。
大半の地点で以前の重力値と比べて減少しましが、震災で地盤が沈んだ東北地方など一部で増えたところもあるそうです。
もっとも増えた岩手県宮古市では体重60キロの人が0・004グラム重くなったそうです。
日常生活に影響はないそうですが、精密な計量や標高の決定、活断層調査や地下資源探査などで活用されるということです。
北海道で体重を測るとき、東京で体重を測るときとでは、わずかながら 北海道で測った体重のほうが「重く」なるそうです。
同じく、沖縄と北海道とでも、北海道で測ったほうが「重く」なるそうです。
どれだけの誤差があるかというと、九州と北海道で800分の1の差になって います。
わかりやすい例で言うと、九州の100kgの人間は、北海道では 100.125kgに、逆に北海道で60kgの人間は、沖縄に行くと59.92kgになるえそうです。
理由は地球の自転の遠心力が関係しているそうです。
重力は緯度が高くなるほど重くなっていきます。日本国内では沖縄が 最も軽く、一番北の北海道稚内が最も重いということになります。